弓道に関係する神社・お寺/お守り/弓道の神様/ちょっと気になるを調べてみた!

kyuudou 弓道

弓道を始めている方々、特に試合や昇段試験前に、神社やお寺を訪れて良い結果を祈願したことはないでしょうか?もしくは、行ってみたいと思ったことはないでしょうか?

日本の伝統的なスポーツである弓道には、神社やお寺にまつわる興味深いエピソードがたくさんあります。
さらには、弓道を支える神様やお守りに関する情報も気になりますよね。

このブログでは、そんな弓道と神社・お寺の関係について掘り下げてみました。

こんな方に見てほしい

・弓道のお守りが欲しい方
・弓道に関係する神社に行ってみたい方
・弓道の神様はいるの?
・弓道にまつわる歴史やイベントについて気になる方

弓道には古くからの歴史があり、特定の神社やお寺が弓道に関連する伝統や行事を持っていることがあります。
愛知県にある、上地八番宮には弓の神様がいます。

弓道家には嬉しい、弓道のお守りもあります。
お守りを購入したり、弓道の技術向上をお祈りにいきたいですね!

この記事では
弓道に関係する神社・お寺を紹介。
アクセス方法や弓道に関係するお守りも紹介します。

1.白峯神社(京都)

スポーツの守護神武道上達の神上昇氣運の神

白峯神社は、スポーツの守護神として知られています。
特に伴緒社では武道上達の神として信仰を集めています。
ここには平安末期の武将である源為義と為朝親子が祭神として祀られており、彼らは弓の達人としても有名です。

多くの弓道家や武道家が訪れ、その技能の向上を祈願しています。

2023年11月には小笠原流の奉納による御弓神事が行われ、武道・弓道の上達を願う参拝者に支持さました。

また、白峯神社では野球やサッカーなどの公式球が奉納されており、スポーツ関連の参拝者も訪れる場所として人気があります。参拝は無料で、多くの人々がスポーツの成功と健康を祈願しています。

アクセス方法

〒602-0054
京都市上京区今出川通堀川東入飛鳥井町261番地
電話: 075-441-3810 / FAX: 075-441-3820


バスでお越しの場合は、「堀川今出川」下車、すぐ。

*車の場合、2ヵ所駐車場があります。
①鳥居をくぐり境内へ

②1つ目の信号を左折(北へ)

白峯神社駐車場2

●詳細な情報は公式ウェブサイトをご覧ください。
白峯神社ホームページ
https://shiraminejingu.or.jp/

2.三十三間堂(京都)

京都市東山区に位置する「三十三間堂」は、天台宗のお寺であり、その名は本堂の正面にある柱間が33あることから来ています。

弓道家の間では、通し矢(大的大会)で有名な聖地

成人式を迎えた若者たちが行う行事で、三十三間堂の広大な敷地で弓矢の技を競います。
毎年1月に行われ、晴れ着をまとった新成人たちの姿が華やかです!

●三十三間堂の本堂は鎌倉時代に再建され、南北に約120mという異例の長さを誇る日本一長い木造建築物です。本尊の千手観音坐像を含む多くの仏像が安置されており、これらはすべて国宝に指定されています。

桃山時代に建立された南大門と太閤塀は重要文化財に指定されています。

特に平成30年(2018年)には、本尊の千手観音立像が国宝に指定され、国立博物館に寄託されていたものも本堂に戻されました。これにより、合計1,001体の仏像が三十三間堂に集まりました。

また、三十三間堂には風神雷神像もあり、特に膝をついた状態で像を見上げると、天井の垂木がいなずまのように見え、その迫力が増します。

弓道以外でも訪れたい見ごたえ・魅力のあるお寺です☆

アクセス方法

〒605-0941 
京都市東山区三十三間堂廻り町657
電話  075‐(561)‐0467


●駐車場が約50台分あります。

市バスは、「三十三間堂前」下車ですぐ目の前。

京阪電車を利用 「七条駅」下車、徒歩で約7分。

●詳細な情報は公式ウェブサイトをご覧ください。
三十三間堂ホームページ
https://www.sanjusangendo.jp/

3.上地八番宮(愛知県)

(画像参拝のしおり より)

必見☆数少ない、矢のお守りが買える神社!!


《 祀られている神様 》

  • 應神天皇(おうじんてんのう)・・・弓の神様で勝運の神様
  • 八 剱 命 (やつるぎのみこと)・・・熱田神宮のご祭神で剣の神様
  • 仁徳天皇(にんとくてんのう)・・・聖帝と呼ばれ慈愛の神様
  • 天照大御神(あまてらすおおかみ)・・・日本の総氏神様で伊勢神宮内宮のご祭神

上地八幡宮には数々の神様が祀られています。その中で、特に知られているのが應神天皇。
彼は弓の神様であり、勝運をもたらすとされています。
生涯を通じて弓の名手として知られ、一発で目標を射抜く姿勢から、多くの人々に幸運をもたらすと信じられています。

このような神社は、弓道や武道の修行者にとって、技能向上や勝利を祈願する場所として重要な存在です。應神天皇や他の神様たちが祀られることで、その場所がさらに信仰の対象となり、多くの人々が訪れる理由になっています。

 《弓道のお守りがある!!》
皆中守護矢」という、大きさ90cmの竹製のお守りがあります。矢筒に納めることができ、勝利や成功を願う人々にとって貴重な存在です。

アクセス方法

〒444-0824 
愛知県岡崎市上地町字宮脇48番地
電話(0564)52-6145   
FAX(0564)74-0485


上地八幡駐車場

●詳細な情報は公式ウェブサイトをご覧ください。
上地八幡宮ホームページ
https://ueji80000.com/index.html

4.弓弦羽神社(兵庫県)

弓弦羽神社という名前からして、弓道家にとって非常に興味深い神社ですね。

●古代の伝承によれば、神功皇后は弓矢や甲冑を奉納し、熊野大神に祈りを捧げて戦いに大勝し、その後、皇后の願い事が全て叶うようになったとされています。
弓弦羽神社は、その裏にある美しい山を「弓弦羽嶽(やたがねだけ)」とも呼びます。
「六甲山(ろっこうさん)」という名前も与えられています。

この神社はサッカーとの縁が深く、弓弦羽大神様にお使えする八咫烏(やたがらす)のキャラクターがサッカー日本代表のマークに採用されています。
日本代表のマークは、3本目の足でボールをつかんでいます。
弓弦羽神社のやたがらすは、弓弦から放たれた矢に乗り一直線に目標を向かう姿になっています。

八咫烏

神の使い”やたがらす”が矢に乗っている姿は、とても親しみがもてますね。
縁起が良い、やたがらすのお守りを持って勝負に挑みたいですね。

アクセス方法

〒658-0048
兵庫県神戸市東灘区御影郡家2-9-27


●阪急 神戸線「御影駅」より
南東方向に徒歩約5分

●JR 神戸線「住吉駅」より
北西方向に徒歩約10分

●阪神本線「御影駅」より
北方向に徒歩約15分

●神戸空港をご利用の場合は、神戸ポートライナー「三宮駅」まで。
阪急線に乗り換えて「御影駅」へ

●新神戸駅をご利用の場合は、地下鉄 西神・山手線「三宮駅」まで。
阪急線に乗り換えて「御影駅」へ

●車駐車場は4.5台止められそうです。

●詳細な情報は公式ウェブサイトをご覧ください。
弓弦羽神社
https://yuzuruha-jinja.jp/

5.箭弓稲荷神社(埼玉県)ヤキュウイナリジンジ

●箭弓稲荷神社は和銅5年(712年)に創建され、その大きさや美しさ、ご利益で多くの人々に信仰されています。

平安時代中期に、源頼信が平忠常の反乱を鎮めるため、野久稲荷神社で一晩中戦勝を祈願していました。
夜明けに、空に矢の形をした白い雲が突然現れ、その矢が敵を射るように飛んでいくのを見た頼信は、神のご加護!!と奮いたち出陣。無事勝利を収めこれを記念して、元野久稲荷から、「箭弓稲荷神社」と改名しました。

江戸時代は特に栄え、現在も五穀豊穣、商売繁盛、家内安全などのご利益で多くの人に崇敬されています。4月中旬には、美しい牡丹が境内を彩ります。

箭弓稲荷神社の名前から、野球のお守りが沢山ありますが、弓矢にまつわる神社です。
弓のデザインがされたお守りもあります。

キツネが弓矢を持った皆中絵馬
皆中祈願にどうでしょうか⁈

アクセス方法

埼玉県東松山市箭弓町2-5-14
TEL.0493-22-2104
FAX.0493-22-3706


電車は、東武東上線東松山駅西口から徒歩3分。

車は、関越自動車道東松山ICから川越・川島方面へ5分

駐車場は無料。50台止められます。

●詳細な情報は公式ウェブサイトをご覧ください。
箭弓稲荷神社
https://www.yakyu-inari.jp/

6.皆中神社(東京都)

東京都新大久保にある神社。

●天文二年(1533年)9月27日、稲荷之大神が皆中稲荷神社に奉斎され、それ以来この神社は新宿地域の総社として信仰を集めてきました。寛永年間には、徳川幕府が鉄炮組百人隊を新宿区百人町に駐屯させ、射撃の研究が行われていました。ある日、鉄炮組与力が夢枕に稲荷之大神から霊符を示され、翌朝に射撃を試みたところ、百発百中の成績を収めました。この出来事が広まり、皆中稲荷神社は射撃だけでなくさまざまな願い事をする人々に信仰されるようになり、「皆中の稲荷」として親しまれるようになりました。

的中絵馬・的中守・的中矢など弓道家にとってありがたいお守りが沢山あります。

皆中神社ホームページより
お守りhttps://www.kaichuinari-jinja.or.jp/omamori.html

アクセス

〒169-0073 東京都新宿区百人町1-11-16
電話 03-3361-4398
FAX 03-3360-1794


最寄駅JR新大久保駅 徒歩1分
JR大久保駅 徒歩3分

●詳細な情報は公式ウェブサイトをご覧ください。
皆中神社
https://www.kaichuinari-jinja.or.jp/index.html

まとめ

どうでしたか?
意外と弓道に関係した神社・お寺があることに気づきましたね。

弓道に関係する神社やお寺を訪れることで、その歴史と精神が感じられる貴重な体験ができます。弓道の奥深さを学び、心静かに練習に励みたいものです。
お近くを旅行の際には、ぜひ訪れてみて下さい。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

弓道教本 第1巻
価格:1,500円(税込、送料別) (2024/11/14時点)


弓道の基本から応用まで丁寧に書かれています。
初心者から熟練者まで弓道を志す人にはなくてはならない重要な一冊。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

弓道教本 第2・3巻
価格:1,260円(税込、送料別) (2024/11/14時点)